2018年第100回記念大会は史上初の2回目の春夏連覇を成し遂げた大阪桐蔭高校の優勝で幕を閉じましたね。
秋田県代表金足農業高校対大阪桐蔭高校の決勝戦は見ていて色々な事を考えさせられましたし率直に感動もさせられました。
中でも、地方予選から一人で全ての試合のマウンドを守って決勝戦まで辿り着いた金足農業高校の絶対的エース吉田輝星君には一際注目が集まりましたね。
この記事の目次
高校野球における投手の投球数制限を推す著名人
今大会の特徴というか、私アフラーアンが見ている限り昨今の高校球児は皆大きく成長しすらりと身長が高くスピードボールを上から投げ下ろす好投手が多く出現しています。
今大会も140キロ台後半を普通に投げる投手が多く間違いなく好投手を要する高校が上位まで勝ち残るだろうと予測していました。証拠はコチラ100回記念大会の出場校と優勝候補
中でも
高岡商業(富山県代表)山田龍聖君
金足農業(秋田県代表)吉田輝星君
の二人に私は戦前から注目していました。
山田龍聖君は昨年にも甲子園のマウンドを経験していたのですがその時の印象は制球がもう一つで粗削りな印象でしたが地方大会などの投球している動画を見ると今年は制球も良くなりスピードボールも健在だったため活躍する予感がしていました。
吉田輝星君は地方大会の動画を見た瞬間バケモノ感がすごく低めの速球は糸を引くようなボールが通った軌跡が飛行機雲のように白く残るような迫力のあるボールを投げていたので勢いに乗れば台風の目になるだろうと思っていました。
どちらの投手も好投を繰り返し注目を浴びる結果になりましたね。
その一方で議論も巻き起こす結果にもなりました。
投球数です。
当然少ない人数で投げ抜いてくれば投球数は増し肘や肩に故障を負うリスクも高くなるため球数に制限を課して高校球児の将来を守ろうというものです。
主に投球数に関して異を唱えている著名人は高校時代はPL学園で5回甲子園に出場し自身も後に怪我で肘にメスを入れた事のある元巨人の桑田真澄さんや、健康面等の見地から球場を変えてドーム開催などを訴えていた橋下徹元大阪府知事などがそうです。
絶対的エースの吉田輝星君と他にマウンドを任せられる投手の居た山田龍生君
プロ野球の投手でも現在の交代の目安は100球前後を目途に考えられています。
ワールドベースボールクラシックやオリンピックなどの国際大会になると投球数を超えて投げると中何日は登板できないなどのルールもあるくらいなのです。
ただ、高校野球にそのルールをそのまま当てはめることで上手くいくかといえば、そうはならないでしょう。
そもそも昔のピッチャーは完投勝利を目指して戦うのがエースの役目でした。
そして打ち込まれれば中継ぎ投手が登板したりリリーフ投手が投げることも有りますが、基本は最少失点で最後まで投げ切ってこそのエースと言う感じでした。
現在のプロ野球では先発投手、中継ぎ投手、セットアッパー、クローザーと言う風に分業化が進み絶対的なエースですら9イニング投げ切ることは少なくなってきています。
そういった流れから高校野球でも投手として3~4人の球児を育成していく学校も多くなってきました。
今回の100回記念大会にも出場していた長崎県代表の創成館高校に至っては投手が6人も居てその上ほとんどの選手が140キロオーバーのスピードボールを投げます。
そして、優勝した大阪桐蔭打線をわずか3失点に抑えて二桁三振を奪ってみせた山田龍聖君の在籍する高岡商業高校にも4人の投手陣が居ます。
実際に1回戦の佐賀商業戦では終盤に山田龍聖君が足を負傷するアクシデントがありその際に登板したサイドスローの大島嵩輝君が佐賀商業打線を抑えて勝利しています。
ただ、初戦以降も先発投手は山田龍聖君が任せられ好投しています。
金足農業高校にも吉田輝星君以外にも2年生の控え投手が居ますし決勝戦ではサードの打川和輝君が登板し失点こそしたものの好投をしています。
例えば大阪桐蔭高校には3人のエース級の投手が居ます柿木蓮君、横川凱君、根尾昴君です3人ともプロが注目するような球速変化球を兼ね備えた投手です。
日大三高にもエースナンバーの中村奎太君に10番を付けたサウスポーの河村唯人君11番を付けた井上広輝君に18番の194センチの長身から145キロオーバーの速球を投げ下ろす広澤優君どの球児も甲乙つけがたい好投手が揃っています。
確かに上記のような私立高校で有ればスカウトもするでしょうし、本人が越県入学で強豪校で野球をやりたいと中学野球やシニアリーグで好成績を上げた球児たちが集まって来るため部員数も多いでしょうし比較的にレベルの高い選手を同一ポジションに複数人育成することもできるでしょう。
しかしながら今回の金足農業高校や佐賀商業、高岡商業等の公立高校では地元からの球児のみで構成されるため当然2番手3番手の投手は育成するものの今回のような吉田輝星君や山田龍聖君のように飛びぬけた実力を兼ね備えた絶対エースがいる場合は公立高校では同等の控え投手を用意するのは難しいと言わざるを得ないと思います。
そういった中で高岡商業は4人の投手を育成しているのは素晴らしいですし、稀なことだと思います。
高校球児たちの投球数が増えて疲労が蓄積されるのは何故か?
今年の100回記念大会での投手の投球数は平均して多かったように見受けられました。
1試合当たり150球は普通に見受けられ多様に思います。
当然、吉田輝星君のように一人で投げ抜けば甲子園に来てからだけでも800球を超え地方予選を入れて行けば1500球を超えて投球した事になるのです。
初戦 対鹿児島実業 9回 打者39人 157球 奪三振14 与四死球2 5-1
2回戦 対大垣日大 9回 打者36人 154球 奪三振13 与四死球3 6-3
3回戦 対横浜高校 9回 打者42人 164球 奪三振14 与四死球4 5-4
4回戦 対近江高校 9回 打者36人 140球 奪三振10 与四死球1 3-1
準決勝 対日大三高 9回 打者37人 134球 奪三振7 与四死球1 2-1
決勝戦 対大阪桐蔭 5回 打者32人 132球 奪三振4 与四死球3 2-13
6試合 48イニング 222人 881球 奪三振62 与四死球14
単純計算で1人の打者に対して4球も投じてないにも関わらず奪三振は群を抜いて多いのです。いかに無駄球を投じてないかという事なのですが、三振を取れるピッチャーなので当然球数は多くなるのですが平均すれば1人あたりはそんなに球数をかけていません本人はシチュエーションに応じた投球をする術を知っているので打たして取る時には早いカウントで手が出やすい所へ投げているからこういった結果になるのでしょうね。
で、このような素晴らしい投球術を持ち合わせた吉田輝星君ですら1試合の投球数がココマデ増えるのは何故か当然ピンチを迎えたりする際に慎重に攻めるため球数は増えるでしょうが、私は高校野球がココマデ投球数の上昇する原因は審判の技術不足にあると思っています。
高校野球における審判員
高校野球の審判員ってどんな人がやっているか知っていますか?
各地方の高校野球連盟に登録し講習会を受講し各地域の練習試合で塁審や球審を行い経験を積んだうえで地方大会などの球審が出来るようになるそうです。
地方で審判員として経験を積むと全国大会審判委員に選出されるそうです。
プロ野球などのように職業としての審判員ではなくボランティアとして行っているのです。
ただ、ボランティアと言っても日当が3.000円程度と交通費宿泊費は支給されるそうです。
春夏の甲子園大会は球審は全国審判員組合と塁審は6年に一度割り振られる地方から派遣される審判員によって担当されているそうです。
決勝戦を担当する球審は
1.人間性
2.球審としての判定能力
3.阪神甲子園球場に慣れている
上記の条件に当てはまる全国審判員の幹事の中から選出されるそうです。
まあ一言でいえば好きじゃあないとできないでしょうね。趣味で長期間にわたって地方大会や練習試合の塁審を務め甲子園の塁審が出来るようになってそこから全国大会審判委員になってようやく甲子園の球審が出来るようです。
地方大会では全国大会審判委員は球審を当然しないので普段はどこで技術を磨いているのでしょう?
毎年春も夏も初戦から決勝戦まで時には地方予選もテレビや球場で観戦しますが、毎年ストライクゾーンが各球審によって異なり低めをすごく広くとる球審が居たかと思うと外角は何でもストライクの球審や酷い時はイニング毎にゾーンが変わったり最悪な人は表裏で全く違うジャッジをしています。
はっきり言って「へぼすぎる」球審が多すぎます。一生懸命に汗を流し甲子園球場の舞台に立っている球児たちが可哀そうでなりません!!
高校野球は基本審判の判定に抗議が出来ません。わけのわからないスポーツマン精神がそれを美徳としない為です。
高校球児が必死に練習をして昔に比べて身体もみな大きくなったせいも有るのか技術の進歩が驚くほど高いレベルまで来ています。
実際に吉田輝星君の牽制の技術など高校生で見たことがないレベルのものです。漫画のようにボール1個分の出し入れを行っているバッテリーの技術に追いついていけてない審判員がジャッジを下すから勝負に行った決め球をボール判定されたりボールをストライクと言われ見逃せなくなってカットしたりと投球数の上昇する原因を作り出してる可能性は必ずしもゼロではないでしょう。
必死にプレーする球児のプレーをジャッジするのですから球児に負けない努力と球児たちを敬える心を持った方に審判をしていただきたいと思います。
審判が偉いとか球場では審判が全てなどと思ってはないでしょうがそんな風に見えてしまう審判員も居ます。
ミスジャッジは素直に認め同じミスを繰り返さない努力のできる人を選んで欲しいものです。
私は審判をしたいともしようとも思いませんが現況の審判の方達のおかげで試合が出来ているので素晴らしい方達だと思いますが技術はもっともっと磨いて球児たちに恥ずかしくないジャッジをしてほしいです。
100回記念大会の決勝戦の初回に吉田輝星君が根尾昴君の投じた勝負球は私は何度見てもストライクだと思っています。あそこで球審の右手が上がっていればもっと違う展開になっていたのかもしれませんね。
ただ、スポーツにはタラレバは禁物なので今更言ってもしょうがないのですが。
高校球児の投球数制限を橋下徹氏と元木大介氏が激論
高校球児の投球数制限や甲子園球場以外での開催を提言している元大阪府知事の橋下徹氏と
上の宮高校出身で甲子園に出場し元巨人軍の元木大介氏がインターネットテレビ上で討論したそうですね。
元木大介氏は監督者がしっかりと状況を把握していることが前提で球数制限なしで今のままで良いと主張したようです。
疲労してる中で一生懸命投げる姿が感動を生むのだと、プロ野球やメジャーリーガーを目指すのなら必要なことだとそのくらいの投げ込みや筋肉がないとキツイけど上では厳しいという見解のようです。さらに松坂大輔選手や大谷翔平選手も皆やってきた道だと主張しました。
一方の橋本徹氏はU18の世界大会などで投球制限や登板制限があることを上げ甲子園ハラスメントだと休養日の設定が必要だと訴えたようです。
それに対し元木大介氏は一発勝負のトーナメント戦ではエースと同レベルの複数投手のいないチームは2試合目3試合目でレベルが落ちると厳しいし今まで練習してきたことを思うと選手が可哀そうだから投げれるのであれば投げてもらえば良い。ただ監督者の管理が必要だと反論した模様です。
現行の春夏を辞めてドーム球場で通年開催をすべきと言う橋下徹氏に元木大介氏は高校球児は誰もドームでやりたいって手を上げないと反論しました。
結局議論は平行線をたどったようです。
投球制限は必要だけれどもそれ以外の整備も
最近のプロ注目と言われる選手は見ていてどの選手もしっかり走り込んだ事がわかるような足腰のしっかりした選手ばかりです。
努力の跡が伝わってくる選手が本当に多いと思います。
食べ物や生活習慣の変化によって体格も大きく丈夫な大きな子が増えたと言っても成長期の大事な時期であることに変わりありません
今後の野球界を背負っていくことになるであろう高校球児たちが安全にプレーできる環境を作っていくことは大事ですが、いま議論していること以外に審判の技術向上や橋下徹氏ではないですがスポンサーファーストを辞める日程だったり検討する事象はいくらでもあるはずです。
高校球児や中学生小学生などのすべての野球小僧の憧れの場所「聖地甲子園」を安易に取り上げることは辞めていただきたいものです。